お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
温経湯と六味丸を一緒に飲みたいのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか。
問題ありません。
こんにちは。以前、胃腸虚弱と痩せすぎでこちらで相談に乗って頂いたところ食養生もとすすめて頂きました。今までは主食と、たんぱく質多めの食事にしていたのですが自分なりに色々調べてみまして、まだ量は増やせませんが野菜などの比率を上げ消化のいいものに変えたりしました。今までよりカロリーやたんぱく質の量は大分下がってしまいますので、今のところ体重は下がっていますが続けていけば体重は回復していきますでしょうか?漢方薬と直接関係ない上、どこへ相談したら良いかも分からず投稿させて頂きました。上手く文が書けずに申し訳ありません。。
やはり胃腸強化が大事です。いくら良い食事をしてもそれを吸収する胃腸が弱ければ栄養は素通りです。食事はバランス良くよく噛んでゆっくり食べることです。また良い腸内細菌も増やさなければなりません。発酵食品(味噌、漬物、納豆、梅干しなど)やオリゴ糖もしっかり摂ってください。精神不安も脾虚(胃腸虚弱)の要因になりますので手当をしっかりしましよう。
いつもお世話になっております。59才女性です。漢方の飲み合わせについてご相談いたしたく存じます。現在、後頭神経痛のため抑肝散と呉茱萸湯を1日2回朝夕に飲んでおります。ここ最近ですが、胃もたれや胸焼けがあり家にある六君子湯を飲みたいのですが、甘草の摂りすぎになりますでしょうか?あと、逆流性食道炎には六君子湯で合っていますでしょうか。私は痩せ型、胃弱、貧血ぎみで疲れやすい体質です。自分なりに責任感を持ち何とか踏ん張ってはおりますが、日々、色々な出来事に身体が反応して疲弊している様に感じます。昨年から自身の周りで厄介事があり、世の暗いニュースなどと相まって気分も少し下降気味かと。。良きアドバイスをいただけますと幸いでございます。
1日2回なら六君子湯を合わせても大丈夫です。逆流性食道炎には茯苓飲合半夏厚朴湯をよく使用します。鬱状態にも対応します。
お世話になっております、こおろぎです。この度はお忙しい中、早々にお返事をいただきまして大変ありがとうございました。六君子湯を合わせても良いとの事で安心いたしました。また、逆流性食道炎や鬱には茯苓飲合半夏厚朴湯も良いとの事で是非参考にさせていただきたく存じます。いつも困った時には、こちらにてご相談させていただいておりますが、本当にありがたく心の拠り所になっております。この度もお助けいただきまして心より深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
こおろぎです。先日はありがとうございました。お陰様で漸く症状が緩和して参りました。今日は健胃についてご相談いたしたいと思います。エビオスや太田胃酸、がしんさんなど健胃の市販薬がありますが、長く飲んでも副作用の少ない胃に良いものは何かございますでしょうか。最近は食事や睡眠などに気をつけて生活しております。大好きなビールも辞めました。甘い物も減らして温かい物を良く咀嚼して食しております。食事は肉、魚、野菜、豆腐、ヨーグルト、ブロッコリー、味噌汁などです。体質的に虚弱で食事も少ししか食べれず暴飲暴食もしませんが、胃痛、胃もたれ、逆流性食道炎が数年に一度やってきます。特に春先から症状が出始める事が多いように感じます。去年の7月にした胃カメラでは萎縮性胃炎と良性ポリープ5個、食道毛細血管拡張と診断されました。尚、大腸カメラでは小さなポリープがあり取っていただきました。また、過敏性腸症候群もたまになります。便通は便秘の時と下痢の時が時期によって起こり、朝から快便と言うのが滅多にありません。現在、後頭神経痛のお薬として抑肝散と呉茱萸湯、リボトリール、プレガバリン(リリカ)、逆流性食道炎のお薬はネキシウムを服薬しています。サプリメントはビオフェルミン、亜麻仁油を服用しております。西洋薬を上記のように沢山飲んでおり、腎臓への負担も心配しております。本当は漢方薬以外はやめたいのですが、いつ後頭神経痛が起こると思うとやめれずにおります。ご相談内容とはズレてすみません。健胃についてご教示いただけますようと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
色々ありますが我神散なんかで良いと思います。栄養と健胃腸なら「強力わかもと」なんかも良いと思います。
お忙しい中、早々のお返事をいただきまして大変ありがとうございました。実は我神散は随分昔に飲んだ事がありますが、強烈な独特な苦味と味の為、数回だけでやめてしまいました(泣)教えていただいた強力わかもとを試してみようと思います。この度もお世話になり深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
お世話になります、こおろぎです。漢方薬の飲み合わせについてご相談いたします。現在、抑肝散と呉茱萸湯を朝夕2回服用しております。ここに茯苓飲合半夏厚朴湯を追加しても大丈夫でしょうか?恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
重なる成分も数種ありますが問題はありません。漢方薬は西洋薬と違って飲む処方が増えるほど効果はぼやけ(減弱)てしまいます。多処方の服用には専門家によく相談しましょう。
いつも早々にお返事いただきまして大変ありがとうございます。問題ないとの事で安心いたしました。多処方は効果が薄れるのとの事ですので、逆流性食道炎が落ち着いてきましたら茯苓飲合半夏厚朴湯はお休みしたいと思います。この度もお世話になりまして本当にありがとうございました。また、ご相談させていただくかと存じますが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso