過去ログ
キーワード 条件 表示

目の不調について  はなさん - 2022/08/03(Wed) 17:06 No.14934

何度かご相談させて頂いております。
今回は目の不調についてアドバイスを頂きたいです。
51歳、女性。
生理もほとんどなく、更年期の真っ只中のようです。
数ヶ月前からドライアイがひどく、困っています。
眼科でステロイドやドライアイに処方される点眼薬をもらい、
続けていますがあまり効果がありません。
インターネットで検索すると、目に良さそうな漢方薬があるようですが、腎からのもの、肝からのものと何種類かあるようで、何を試してみたら良いのかわからず相談させて頂きました。
自分の証もよくわからないのですが、更年期なので腎から来るような気もしますし、色々と見ていると肝から来ている気もします。
合わない方を飲むと辛い副反応とか出たりしますか?
また、オススメの漢方薬があれば教えて頂けると有り難いです。
漠然としたおたずねですみません。。
Re: 目の不調について  - 2022/08/03(Wed) 19:23 <URL> No.14935

基本、目は肝に属します。
しかし老化(腎虚)からも影響しますので肝腎の手当てが必要になります。
アクティブ(痛み、炎症、緑内障)な症状は肝、
ネガティブ(ドライアイ、白内障、老眼、視力低下)な症状は腎が関係しています。
両方もあります。
肝腎を補う処方には滋腎明目湯などがあります。
また鮑(石決明)や数種の薬草が配合された「鮑ゴールド」「アバロン」などの
サプリも併用されると良いでしょう。
経験的に当帰飲子+鮑ゴールドで良い結果がでています。

Re: 目の不調について  はなさん - 2022/08/03(Wed) 21:49 No.14936

ありがとうございます。
当帰飲子と鮑ゴールド、早速飲んでみます!

薬膳料理  笹葉 - 2022/08/03(Wed) 15:01 No.14930

相談させていただいてありがとうございます。
これまで、黒豆を熱湯を入れたポットに一日漬けたものを黒ゴマと一緒にちょっと大きめの製氷機に入れ、凍らせたものを強力なミキサーで粉砕して飲んでいたのですが、熱湯でふやかせずとも、そのままミキサーに入れてもいいのかもしれないと思っています。

ですが、調理方法によって黒豆の効能が弱まったり変化したりするのではないかと懸念もしています。そのまま、乾燥している黒豆のままでも、茹でたものと効能は変わらないでしょうか?
Re: 薬膳料理  笹葉 - 2022/08/03(Wed) 15:31 No.14931

試しに生のままのものをミキサーにかけてみました。
なんでも粉砕できるミキサーなのでスムージーのようにできたのですが、
味と匂いが茹でたのと比べてちょっときついですね。

冷凍庫の場所も取ってしまうので、生でいけたらいいなと思っていたのですが、
やはり茹でるか、あるいは炒った方がいいのかもしれません。
Re: 料理  - 2022/08/03(Wed) 16:01 <URL> No.14932

薬膳はあまりよく分かりませんが
漢方的には炒ったり煎じたり熱を加えれば陽性(補陽作用)が強まります。
黒色は腎の配当色で黒豆は補腎作用が期待できます。
私見ですが生より熱修治の方が体にはマイルドな感じです。
多少ポリフェノールなどは減弱するとは思いますが美味しく食べた方が
長続きしそう・・・。
Re: 薬膳料理  笹葉 - 2022/08/03(Wed) 16:41 No.14933

ご返信ありがとうございます。生の黒豆、20個ぐらい使って作ったのですが…
生ですと中毒になるとのことで、今若干それっぽい症状が出ています(胃薬飲みました)

おそらく私は陰虚体質だと思いますので、熱した方がよさそうですね。
やはり、元のまま煮詰めたものでいこうと思います。その方が長続きしそうです。

質問  やまち - 2022/07/28(Thu) 08:34 No.14920

一昨日から漢方を処方され、飲んでいます。
寝る前に、サンソウニントウ、柴胡加竜骨牡蛎湯、サフランと石膏を混ぜた物
の三種類です。薬局で、すべて混ぜて飲むよういわれたので、溶きましたがどろどろの真っ赤な液体で、匂いも苦手でなかなか飲むのに苦労しています。こういうものは、それぞれのんだりしてもいいのでしょうか。
後、少し胃が悪いきがします。
Re: 質問  - 2022/07/28(Thu) 12:15 <URL> No.14921

溶かして飲むと多少吸収が良いですがエキス剤の場合は
そのまま別個に服用してもさほど効果に違いはありません。
飲みにくければ別個に服用されても大丈夫です。
やはりこの処方は胃腸の弱い人にはこたえる場合があります。
Re: 質問  やまち - 2022/07/28(Thu) 18:20 No.14923

ありがとうございます。
別個に服用してみます。ちなみに、胃が悪くなる原因は、一度に
たくさんを飲むからでしょうか?それとも、どれかが堪えるのでしょうか?
Re: 質問  - 2022/07/29(Fri) 13:31 <URL> No.14926

脾胃の陽気を奪う石膏、知母。
精油成分(アルカロイド)の川キュウ。
酸棗仁(炒っていないもの)などにより胃が悪くなることがあります。

Re: 質問  やまち - 2022/08/03(Wed) 08:51 No.14928

ありがとうございます。あれから別々に飲んでみています。あと、同じ日から、朝昼は人参養栄湯を処方されています。私は痩せていて体力がないのですが、柴胡加竜骨牡蛎湯などは体力のある人向け、などと説明に書かれていて、体力ないけど大丈夫かなと心配になります。あまり気にしなくていいのでしょうか?
Re: 質問  - 2022/08/03(Wed) 12:10 <URL> No.14929

便秘気味なら大丈夫ですが柴胡加竜骨牡蛎湯には下剤の大黄が入っていて
下痢軟便気味の人には大黄を去った柴胡加竜骨牡蛎湯去大黄を
選択すべきでしょう。

無題  キヨ - 2022/07/28(Thu) 17:56 No.14922

お世話になっております。前回相談させていただいた者です。
漢方の副作用ではなく、自律神経からくる胃腸の不調で養命酒を飲みたいのですが、温経湯と六味丸を一緒に飲んでも大丈夫でしょうか。
Re: 無題  - 2022/07/29(Fri) 13:06 <URL> No.14925

一緒に飲んでも問題ありません。
Re: 無題  キヨ - 2022/07/31(Sun) 00:50 No.14927

ありがとうございます。

コロナ  しもちゃん - 2022/07/26(Tue) 07:51 No.14917

こんにちは お忙しいところ失礼します
先週コロナ陽性となり熱などはすぐに下がったのですが、せきなどしつこくのこっていて困っています。
症状はどろっとした痰の絡む咳、薄い鼻水、くしゃみです
おすすめの漢方があれば教えてください
よろしくお願いします
Re: コロナ  - 2022/07/26(Tue) 18:48 <URL> No.14918

竹じょ温胆湯などを参考に。
Re: コロナ  しもちゃん - 2022/07/26(Tue) 19:33 No.14919

ありがとうございます

無題  さとこ - 2022/07/17(Sun) 13:42 No.14912

お忙しい中、失礼いたします。ご相談です。
現在、八味地黄丸と加味逍遙散を服用している73才女性です(暑がり)
夜間頻尿と不眠、頭痛や肩こりがあり高血圧傾向です(朝、夜の血圧は普通ですがカッとすると血圧が上がる) 、目がかすみ視界がぼやけ、歩きすぎた夜は足がたまに攣ります。蚊に刺された跡が残り青あざができやすいです。虚弱ではないですが筋力も体力もありません。私の体質で今飲んでいる漢方より合うものがあれば試したいと思っています。よろしくお願い致します。
Re: 無題  さとこ - 2022/07/18(Mon) 02:21 No.14913

追記
夜寝ている時に空咳が出ます。
Re: 無題  さとこ - 2022/07/18(Mon) 03:55 No.14914

あともう一つ気になる事が、尿検査で毎回血が少量混ざっていると言われます。
若い頃からある症状であまり気に留めていませんでした。それが原因かはわかりませんが、夏になると腹部や脚辺りに結構大きめの湿疹が出ます。外側が濃い赤で内側は色が抜けたような湿疹です。毎年皮膚科で薬をもらっており、その薬は湿疹が治まったので今は飲んでいません。
Re: 無題  - 2022/07/18(Mon) 10:44 <URL> No.14915

年齢的に肝腎の不足(陰虚=老化)は否めません。
基本、八味丸と加味逍遥散で広くカバーできますが
強いて言えば八味丸を杞菊地黄丸に変えるとなお効果的と思われます。
咳が気になる場合加味逍遥散を滋陰至宝湯にかえて杞菊地黄丸と合方されると良いでしょう。
少量の血尿は生理的(ストレスも含む)なものだと思います。
Re: 無題  さとこ - 2022/07/18(Mon) 17:20 No.14916

咳が酷くなるようだったら、かかりつけの医師に変更したい旨を相談してみます。ありがとうございます大変助かりました。

無題  マンダ - 2022/07/16(Sat) 16:42 No.14911

ありがとうございます。試してみます。

体質改善について  マンダ - 2022/07/16(Sat) 02:59 No.14909

こんにちは。体質改善のご相談です。心療内科で不眠治療を受けていましたが、薬を止めてから不眠に戻りました。また、夏になると食欲低下と手の平に湿疹が出ます(少し痒い) 更に、頭痛、肩こり、生理痛、手足の冷えがあります。漢方を長期服用したいと思っています。虚弱体質で体力がな方です。よろしくお願いします。
Re: 体質改善について  - 2022/07/16(Sat) 11:38 <URL> No.14910

素体(基本体質)は心脾両虚、血虚血オ、陽虚とみられます。
基本処方は温経湯になりますが季節や症状により加減が必要です。
夏季には暑湿による傷脾(胃腸機能低下)になりますので
温経湯と茯苓飲の合方が良いと思われます。

温経湯と六味丸の飲み合わせについて  キヨ - 2022/07/13(Wed) 00:35 No.14907

温経湯と六味丸を一緒に飲みたいのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか。
Re: 温経湯と六味丸の飲み...  - 2022/07/13(Wed) 12:01 <URL> No.14908

 問題ありません。

食養生について  りん - 2022/07/09(Sat) 11:22 No.14905

こんにちは。
以前、胃腸虚弱と痩せすぎでこちらで相談に乗って頂いたところ
食養生もとすすめて頂きました。
今までは主食と、たんぱく質多めの食事にしていたのですが
自分なりに色々調べてみまして、まだ量は増やせませんが野菜などの比率を上げ
消化のいいものに変えたりしました。
今までよりカロリーやたんぱく質の量は大分下がってしまいますので、
今のところ体重は下がっていますが
続けていけば体重は回復していきますでしょうか?
漢方薬と直接関係ない上、どこへ相談したら良いかも分からず投稿させて頂きました。上手く文が書けずに申し訳ありません。。

Re: 食養生について  - 2022/07/09(Sat) 12:13 <URL> No.14906

やはり胃腸強化が大事です。
いくら良い食事をしてもそれを吸収する胃腸が弱ければ栄養は素通りです。
食事はバランス良くよく噛んでゆっくり食べることです。
また良い腸内細菌も増やさなければなりません。
発酵食品(味噌、漬物、納豆、梅干しなど)やオリゴ糖もしっかり摂ってください。
精神不安も脾虚(胃腸虚弱)の要因になりますので手当をしっかりしましよう。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |