過去ログ
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
相談
ほし
- 2024/06/19(Wed) 23:07
No.15323
お世話になります。
漢方薬を飲んだ際の身体の反応について相談です。
漢方薬で飲んだら身体が浮腫んでしまうものがあります。
例えば一般的に浮腫に良いとされている当帰芍薬散も浮腫みます。
特に顔、瞼が腫れたようになります。
浮腫んでしまう漢方薬でも体質改善に飲み続けた方がいいでしょうか?
それとも浮腫んでしまうということは身体に合っていないと考えて止めた方がいいでしょうか?
また、婦宝当帰膠でも浮腫む感じがしたので、どちらにも入っている当帰が合わない(浮腫んでしまう)可能性はありますか?
宜しくお願い致します。
Re: 相談
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/20(Thu) 11:16 <
URL
>
No.15324
むくみなどが良く起こる生薬に甘草がありますが
他の生薬でも過敏反応(アレルギ一など)を起こして
発疹や浮腫などが出る人もいます。
日項より脾(胃腸)の弱い人は水分代謝が低下して
むくみやすくなります。
当帰などはそれ自体が潤薬ですので脾に負担をかけ
むくみの原因になる場合があります。
色々試めして合わない処方は服用しない方が安心です。
Re: 相談
ほし
- 2024/06/23(Sun) 09:50
No.15331
ご回答ありがとうございます。
人によっては甘草以外でも浮腫んでしまったりするんですね。
たしかに水分代謝はよくないです。
不快な症状があれば続けるのも難しいので他に合うものを探してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
無題
たえ
- 2024/06/16(Sun) 00:52
No.15316
母の症状についての相談です。
脚と腰を痛めて1ヶ月ほど経ちますが、なかなか治りません。
オイルマッサージでだいぶ良くなったと言いますが
歩くと両股関節に痛みがあり、左ふくらはぎが怠くてたまらないそうです。
芍薬甘草湯を試してみようと思うのですが、
釣藤散を飲んでいるので甘草の摂り過ぎを気にしています。
アドバイスよろしくお願い致します。
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/16(Sun) 19:11 <
URL
>
No.15318
短期間の服用なら大丈夫だとは思いますが
様子を観ながら服用してください。
Re: 無題
たえ
- 2024/06/16(Sun) 21:04
No.15319
短期で使用してみます。
もし長期で服用するとしたらどのような漢方がありますでしょうか。
これまで八味地黄丸を飲んでいましたが現在は飲んでいません。
よろしくお願い致します。
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/17(Mon) 12:12 <
URL
>
No.15321
釣藤散をのまれていますので甘草を含まない処方が良いでしょう。
牛車腎気丸などと合方すると良いでしょう。
又は少し甘草が重なりますが疎経活血湯との
合方も良いと思います。
甘草の総量も許容範囲(1日3gまで)ですが
甘草に過敏な人は慎重服用ですが・・。
Re: 無題
たえ
- 2024/06/17(Mon) 20:40
No.15322
母が高血圧なので牛車腎気丸と釣藤散で様子を見ます。
アドバイスありがとうございます。また何かあれば相談させて下さい。
本日はありがとうございました。
無題
ふみこ
- 2023/11/09(Thu) 15:17
No.15123
よろしくお願いいたします。
深夜2時3時に目が覚めてしまい、日中も元気がでないので、
漢方医にかかり、カンバクタイソウトウを処方されましたが、10日ほどのみましたが効果が実感されません。
66歳 女性 舌は苔が少なく薄い白です。
暑がりで冬でも冷えた飲み物を好みます。
暖房つけるとすぐにあつくなります。
手足は冷たいです。
肥満で体格はがっしりしてますが、ぜい肉をつまむとフニャフニャです。
私にはカンバクタイソウトウは合わないのでしょうか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2023/11/10(Fri) 17:42 <
URL
>
No.15124
詳しく弁証していませんので正確ではありませんが
本来下半身にあった陽気(格陽)が上浮して
上部に熱証を発しています。(虚陽上浮)
基本、下半身を温め上部の虚熱を下げなければ治りません。
足の筋肉を使うことが大切です。
甘麦大棗湯はヒステリー的な症状を治める処方で体質改善にはあまり使いません。
甘草(副作用が出やすい)が多く入っていますので長期の服用には適しません。
即効性はありませんが桂枝加龍骨牡蛎湯あたりを基本に症状により加味(黄連などを)されて
いけば良いでしょう。
Re: 無題
ふみこ
- 2023/11/10(Fri) 18:57
No.15125
ありがとうございます。
弁証は電話などではできませんか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2023/11/11(Sat) 13:10 <
URL
>
No.15126
電話だけの情報では正確な弁証ができません。対面弁証が基本です。
折角、漢方医?にかかっておられるようなのでで
弁証はちゃんとされていると思います。
Re: 無題
ふみこ
- 2023/11/11(Sat) 13:32
No.15127
ありがとうございます。
弁証のうえでカンバクタイソウトウがでているのですね。。
Re: 無題
ふみこ
- 2023/12/14(Thu) 08:16
No.15142
お世話になります。
内科医院にてケイシカリュウコツボレイトウを処方してもらいました。
元気がでないので補中益気湯も試してみたいのですが、どうでしょうか?
Re: 無題
ふみこ
- 2023/12/15(Fri) 08:56
No.15143
何度もすみません。
ケイシカリュウコツボレイトウを昨日から飲みはじめました。
今朝、今までになく気分がよくこの2か月半辛かったのがスーと楽になりました。
こんなに早く効果が出ることはあるのでしょうか?
補中益気湯は必要なさそうです。
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2023/12/15(Fri) 16:47 <
URL
>
No.15144
効き方には個人差がありますが基本穏やかな処方なので
長い目でみてください。
Re: 無題
ふみこ
- 2023/12/16(Sat) 09:35
No.15145
ありがとうございます。
抑肝散 サンソンニントウ 等も試しましたがいまいちでしたので
困ってしまっていよいよ精神科か?と悩んでいました。
感謝です!
Re: 無題
ふみこ
- 2024/01/07(Sun) 14:56
No.15156
度々申し訳ございません。
ケイシカリュウコツボレイトウの飲みはじめは劇的にききましたが、最近は効果が薄れてきたようです。
何か足して飲んだほうがいいですか?
Re: 無題
ふみこ
- 2024/01/08(Mon) 08:38
No.15157
家に抑肝散がありますが、合わせたらよくないですか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/01/08(Mon) 12:58 <
URL
>
No.15158
いいですが基本漢方薬は色々合わすと効き目が弱くなりますのでご注意下さい。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/01/08(Mon) 15:17
No.15160
何度も申し訳ありません。
黄連を加味ということは黄連解毒湯のことですか。
または黄連 だけのことでしょうか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/01/09(Tue) 09:46 <
URL
>
No.15162
理想は黄連単味の加味が良いのですが無い場合には
量を加減して黄連解毒湯で代用可能です。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/01/09(Tue) 11:42
No.15164
何度もお返事ありがとうございます。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/02/17(Sat) 06:45
No.15203
度々申し訳ございません。
ケイシカリュウコツボレイトウと黄連解毒湯
でよく眠れるようになりました。
ありがとうございます。
数日前から夜になると膀胱炎の症状がでます。
腎仙散を飲み始めたのですが、ケイシカリュウコツボレイトウと黄連解毒湯を飲んで、数時間後に腎仙散を飲んでいますが
この飲み方で大丈夫ですか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/02/17(Sat) 12:20 <
URL
>
No.15204
膀胱炎症状(夜間頻尿?)が治るまで三処方を一緒に服用が良いです。
腎仙散を清心蓮子飲に変えると尚ケッコー。
その場合はすべてを止めて清心蓮子飲のみの服用で。
不眠もカバーできます。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/02/17(Sat) 13:14
No.15205
いつもいつもありがとうございます。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/02/29(Thu) 11:21
No.15215
何度も申し訳ございません。
先週の火曜日から熱がでて翌日には下がりましたが、咳と喉の奥が白くアフターになっていました。
ずっと体調が悪く、昨夜は膀胱の痛みでとりあえずロキソニンを飲みました。
今日、クリニックで尿検査したところ菌はあまり出てないようでした。
頻尿、尿がたまると痛む、夕方や夜間に痛みが出る。
医院でクラビットが処方されましたが、体の抵抗力が弱っての膀胱炎の痛みのような気がします。
菌があまり出てないのなら漢方での治療がいいような気がするのですが。(間質性膀胱炎かもと思ってます)
ケイシカリュウコツボレイトウ、黄連解毒湯飲んでいます。
以前も書きましたが、腎仙散はもっています。
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/02/29(Thu) 17:34 <
URL
>
No.15216
発熱後の膀胱炎(湿熱下注)には
龍胆瀉肝湯などを使います。
今、黄連解毒湯をのまれていますので
それと一緒に猪苓湯を合方されても良いと思います。
桂龍牡湯は一時お休みです。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/02/29(Thu) 18:57
No.15217
いつもいつも、ありがとうございます☆
Re: 無題
ふみこ
- 2024/04/03(Wed) 11:52
No.15229
何度もお世話になります。
ケイシカリュウコツボレイトウと黄連解毒湯で一時期はよく眠れるようになったのですが、最近また不眠です。
寝つきが悪い、何時に寝ても2時半には目覚めてそのあと眠れない。
特に昼間にサークル活動などがあると寝る前に頭が冴えてしまいよけいに寝付けない。
今の漢方を続けるか、他に変えるほうがいいでしょうか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/04/03(Wed) 18:14 <
URL
>
No.15230
今の時期(春)は肝(疳)が亢進する季節で精神(自律神経なども)も興奮(上亢)しやすくなり不安定になります。
少し肝の手当も必要になります。
桂龍牡を柴胡加部龍牡湯にか変えて黄連解と
合方されると良いでしょう。
または、お手持ちの抑肝散を今までの処方に合方されても良いと思います。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/04/04(Thu) 04:41
No.15231
ありがとうございます。
昨夜、抑肝散をプラスしたところ良く眠れました。
当にありがとうございます。感謝です。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/06/15(Sat) 07:54
No.15315
いつもお世話になっております。
ムラの抑肝散、ケイシカリュウコツボレイトウ、黄連解毒湯を
各1包づつ3回飲んでますが、数日前から効果が薄れてきました。
コロコロ処方を変えるより、このまま続けて様子を見たほうがいいでしょうか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/16(Sun) 19:08 <
URL
>
No.15317
日ごろの感情、情緒、意識の変化で心身は変わります。
あまり薬に頼らす俯瞰的に物事をみると心が楽になります。
処方はそのままで良いと思います。
Re: 無題
ふみこ
- 2024/06/17(Mon) 07:39
No.15320
ありがとうございます。
無題
たら
- 2024/06/10(Mon) 09:28
No.15303
いつもお世話になっております。
35歳、女性、痩せ型、虚弱体質
2ヶ月前から風邪をひき扁桃炎を3度繰り返し、
今は咳や黄色の痰がずるずると残っております。
扁桃炎で抗生物質や鎮痛剤を長期飲んだからか、2ヶ月近く風邪をこじらせたからなのかはわかりませんが、最近体が重いです。首や頭に熱がこもってる感じもします。
疲れてるのに夜なかなか眠気がきません。
食欲はありますが、食べるとだるくなり横になりたい感じです。
気力がでないのと、風邪の治りが非常に遅くなってしまって困っております。
何か気を補う漢方を服用した方がいいでしょうか?
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/10(Mon) 14:40 <
URL
>
No.15306
気を補う前に気の流れを邪魔している物(痰飲)を
取り除かないといけません。
処方的には竹茹温胆湯などがおすすめです。
腰部脊柱管狭窄症に良い漢方薬
白兎
- 2024/06/07(Fri) 11:02
No.15297
腰部脊柱管狭窄症だと思うのですが、
長く歩くことができません。
物につかまったり椅子に座ると楽になり、また歩けます。
歩き始めて少しすると足が痺れたり、腰に痛みもでてきます。
(椎間板ヘルニア持ちです。)
何か良い漢方薬はないでしょうか?
Re: 腰部脊柱管狭窄症に良...
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/07(Fri) 17:35 <
URL
>
No.15298
漢方的には腎虚(老化による筋骨の弱り)になります。
補腎処方を気長に服用する必要があります。
処方例としては独活寄生丸や疎経活血湯合牛車腎気丸など
あなたの証に合う漢方を選べば良いでしょう。
またサプリ的にはエラスチンの高単位摂取も効果的です。
漢方薬の飲み合わせについて
白兎
- 2024/06/01(Sat) 11:50
No.15283
当帰芍薬散と八味地黄丸は一緒に飲めますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
Re: 漢方薬の飲み合わせに...
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/02(Sun) 23:08 <
URL
>
No.15284
大丈夫だとは思いますが人によっては利水成分が重複し尿量が増えるかもしれません。
また少し胃腸に負担をかけるかもしれません。
Re: 漢方薬の飲み合わせに...
白兎
- 2024/06/07(Fri) 10:59
No.15296
お返事ありがとう後ございました。
夜中に火照りで目が覚める
ななこ
- 2024/06/04(Tue) 00:44
No.15285
いつもお世話になっております。
尿路結石で石が排出されて1年が経過しましたがお腹の調子があまり良くなく、
膨満感と火照りで夜間に目が覚めます。尿が濁っている気がして尿検査をしたら白血球が+でした。
現在、清心蓮子飲と解熱鎮痛剤のカロナールを飲んでいますが
夜は相変わらず火照りで目が覚めます。(尿も濁ったまま)
また、ブラジャーをすると左の背中が少し痛い時があります。尿路結石も左側だったので気になっています。よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
Re: 夜中に火照りで目が覚める
ななこ
- 2024/06/04(Tue) 00:54
No.15286
防已黄耆湯と当帰芍薬散を試そうかと思っているのですが、いかがでしょうか。
それ以外におすすめはありますでしょうか。
病院では念のため甲状腺の血液検査をすすめられていますが、喉に腫れや違和感などの症状はありません。
Re: 夜中に火照りで目が覚める
ななこ
- 2024/06/04(Tue) 02:39
No.15287
清心蓮子飲をのむと膨満感が和らぎますのでこのままこれだけを飲み続ければ治るのか、当帰芍薬散をプラスした方がいいのか、アドバイスお願い致します。
Re: 夜中に火照りで目が覚める
ななこ
- 2024/06/04(Tue) 09:32
No.15288
あともう一つ、朝起きると目は充血しています。
Re: 夜中に火照りで目が覚める
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/06/04(Tue) 12:44 <
URL
>
No.15289
清心蓮子飲だけでも良いと思いますが
目の充血などから肝陽(火)もありそうなので
龍胆瀉肝湯などが考えられます。
様子を見ながら清心蓮子飲と合方されると良い
でしょう。
Re: 夜中に火照りで目が覚める
ななこ
- 2024/06/04(Tue) 14:29
No.15291
ありがとうございます。しばらく清心蓮子飲を続けてみます。
五苓散と七物降下湯について
マコ
- 2024/05/16(Thu) 19:08
No.15269
いつもお世話になっております。よろしくお願い致します。
五苓散と七物降下湯は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか。
Re: 五苓散と七物降下湯に...
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/05/17(Fri) 08:14 <
URL
>
No.15270
大丈夫です。
Re: 五苓散と七物降下湯に...
マコ
- 2024/05/17(Fri) 16:08
No.15271
ありがとうございます。
血行、血流に特化した漢方を教えてください
たん
- 2024/04/28(Sun) 13:01
No.15250
30代女です。
現在、肩こり、首のこり、目眩があります。
特に首は痛みがひどく、首を回したり、上をむく事ができません。
目眩は首からくるものでは?と診断されています。
血流が悪いのか最近髪も抜けてきます。
これまでに当帰芍薬散や、人参養栄湯など試したことがありますが、
これら以上に血行に特化した漢方ってなんでしょうか?
Re: 血行、血流に特化した...
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/04/29(Mon) 11:14 <
URL
>
No.15251
人(証)により色々あります。
脱毛があるようですので血虚(血の不足)があります。
川に例えると水が少ないと流れが滞るように
血流を改善する以前に血を増やす必要があります。
血(血液やホルモン)はしっかり食物(タンパク質・ミネラルなど)を摂取することと、それらを
消化吸収する脾(胃腸)を強化する事が大切です。
処方などは上記の処方で良いです。
あとは食事とストレートネック(PCやスマホの姿勢)の改善を参考に。
Re: 血行、血流に特化した...
たん
- 2024/04/29(Mon) 13:23
No.15252
ありがとうございます!
姿勢にも気を付けていきたいと思います。
当帰芍薬散と人参養栄湯は併用がよいですか?それともどちらか一包でしょうか?
Re: 血行、血流に特化した...
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/04/30(Tue) 12:42 <
URL
>
No.15253
市販品か医療用かでエキス量が違いますので何とも
言えませんが成分の重なりも多いので
人参養栄湯だけで良いと思います。
首こりは人間関係のストレスから多く発症しますのでリラックスも大切です。
しかし甘い物(砂糖)の摂り過ぎは良くありませんのでご注意を。
無題
あきこ
- 2024/04/09(Tue) 09:48
No.15232
いつもお世話になっております
啓脾湯と半夏白朮天麻湯は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか。
無題
あきこ
- 2024/04/09(Tue) 10:56
No.15233
最近軽いストレッチを始めたのですが、頭を左右に動かすと軽いめまいでクラっとするようになり、半夏白朮天麻湯を試したいと思っています。
胃腸が弱く何かあるとすぐ下痢になるので問題なければ一緒に飲みたいと思っています。(啓脾湯を飲んで頻尿が改善しています)
アドバイスよろしくお願い致します。
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/04/09(Tue) 11:10 <
URL
>
No.15234
半白天湯は含有する薬味が多いだめ啓脾湯と合方すると効果は弱わります。
(ある意味、相反する処方の合方)
半白天湯のみの服用が良いでしょう。
どうしても啓脾湯がのみたい場合には
啓脾湯と苓桂朮甘湯との合方が良いと思います。
(その場合、むくみや尿量減少などに注意しながら服用して下さい)
Re: 無題
あきこ
- 2024/04/09(Tue) 11:54
No.15235
ありがとうございます。啓脾湯をやめて半夏白朮天麻湯に変更したいと思います。
血虚なのですが、四物湯を半量加えても大丈夫でしょうか。
無題
あきこ
- 2024/04/09(Tue) 11:59
No.15236
また可能であれば、半夏白朮天麻湯に四物湯と清心蓮子飲を加味したいと思っているのですが、効果は弱まりますでしょうか。
Re: 無題
やすらぎ漢方堂薬局
- 2024/04/09(Tue) 19:31 <
URL
>
No.15237
とりあえずは今一番治したい症状の処方だけを参考に。
あまり色々合わせては処方本来の効果が
期待できません。
急がば回れ・・・漢方は色々のんだから良く効くというものではありません。
Re: 無題
あきこ
- 2024/04/09(Tue) 20:08
No.15238
そうします。また何かあれば相談させて下さい。ありがとうございました。
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|