13055425
漢方なんでも相談室(掲示板)
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

無題 投稿者:ジャニス 投稿日:2025/01/27(Mon) 14:56 No.15433  
たびたび恐れ入ります。高血圧なのですが、以前漢方の先生に、漢方は高血圧による身体症状は和らげられるが、血圧自体を下げることはできないと言われました。やすらぎ漢方様はどのようにお考えになりますか。釣藤散などありますが、血圧を下げる効果はないのでしょうか。ご意見伺えれば幸いです。


Re: 無題  - 2025/01/28(Tue) 17:33 No.15436   HomePage

本来漢方には血圧という概念はありません。
しかし証(症状)が改善すれば結果的には
血圧が落ちついていくという事です。
成分的実験では釣藤鈎は明らかな血管拡張作用は
証明されています。
やはり漢方は随証治療ですので証に合った
処方なら血圧も改善すると思います。


Re: 無題 ジャニス - 2025/01/29(Wed) 15:28 No.15438  

ご回答ありがとうございます。漢方には血圧という概念がないというのは納得です。血圧は西洋医学がここ100年くらいで計り出したものと聞きました。先だって伺った五積散は、漢方の先生に証をとってもらった上で、利水することによって血圧を下げようと処方してもらったのですが、特に血圧は下がりませんでした。合っていなかったのでしょうか。


Re: 無題  - 2025/01/30(Thu) 13:09 No.15439   HomePage

五積散は薬味の数が多くは利水作用は弱いです。
まだ五苓散あたりの方が利水効果は強いです。
血圧が下がらないのはその数値があなたにとって必要な血圧と
いうことかもしれません。
日頃の食生活、運動、睡眠、ストレスなどの生活習慣の見直しも必要と思います。


Re: 無題 ジャニス - 2025/02/04(Tue) 09:46 No.15440  

ありがとうございます。この血圧は自分に必要というのも納得です。人間の体質は個々によって違うのに、全員一定の数値に血圧を下げようという西洋医学の考えは甚だ疑問です。また何かあれば質問させてください。ありがとうございました。


甘草が含まれない漢方に変... 投稿者:まみ 投稿日:2025/01/23(Thu) 17:30 No.15428  
いつもお世話になっております。
前回相談から症状が変わり、めまいとむくみも気になるようになり半夏白朮天麻湯を試そうと思っているのですが、四物湯を0.5g加味しても大丈夫でしょうか。


Re: 甘草が含まれない漢方...  - 2025/01/27(Mon) 12:14 No.15431   HomePage

四物湯より当帰芍薬散の方が
むくみ等には効果的です。
0.5g・・・どれほどのエキス%でしょうか?
メーカーにより1日量やエキス量が違うので
判別不能ですが・・・


Re: 甘草が含まれない漢方 まみ - 2025/01/27(Mon) 23:30 No.15434  

ご連絡ありがとうございます。
当帰芍薬散は1ヶ月以上飲み続けましたが効果を感じませんでした。
むくみは朝の起床時のみで、運動やストレッチで頭を動かすとめまいがします。
めまいの方を1日も早く何とかしたいです(運動できない)

血虚だけでなく水毒も原因かもと思い、半夏白朮天麻湯を視野に検討しています。

ツムラの四物湯で7.5g中、乾燥エキス2.75gが含有されているものです。
(ジオウ 3.0g、シャクヤク 3.0g 、センキュウ 3.0g、トウキ 3.0g)
1包2.5gから→0.5g計り、一回分として考えていまいた。

半夏白朮天麻湯だけの方がいいでしょうか。生薬の量が多いので色々加えると
効果がぼやけると、以前おっしゃられていたのでどうしようか迷っています。


Re: 甘草が含まれない漢方...  - 2025/01/28(Tue) 17:26 No.15435   HomePage

その量では四物湯の意味をなしません。
頭位性の目眩ですので利水作用の強化の意味でも四物湯より当帰芍薬散が良いです。
半白天湯+当帰芍薬散または
朝のむくみには桂枝(通陽=心強化)が必要ですので
当帰芍薬散+苓桂朮甘湯なども良いと思います。


Re: 甘草が含まれない漢方... まみ - 2025/01/28(Tue) 18:29 No.15437  

ありがとうございます。半夏白朮天麻湯と当帰芍薬散を試してみます。
お忙しい中、ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。


合う漢方を探したい 投稿者:ユキ 投稿日:2025/01/09(Thu) 19:52 No.15422  
30代女

腎臓の自己免疫疾患
円形脱毛症
冷え(末端でなく、全身冷える)
倦怠感
むくみ(特に顔)
脂性肌で皮膚がむず痒い
めまい
肩こり

上記の疾患、症状があります。今までに試した漢方は

・人参養栄湯(冷えに効果を感じ好きだったが頭痛、浮腫がでてくる。倦怠感は改善せず)

・当帰芍薬散(体が楽になる感じはあるが、徐々に冷えへの効果が薄れた)

・温経湯(全身の冷えに即効性があったが倦怠感が残る)

・半夏白朮天麻湯(めまいがあり内服したが、今までで一番合っている気がする漢方。倦怠感がとれ、動きやすい、なんとなく冷えも改善した気がする)

水滞、気虚が強い気がしますが半夏白朮天麻湯を一包よりも、何かと併用したいのですがどうでしょう?
また、こちらの方が良いよというものがあれば教えて頂きたいです!


Re: 合う漢方を探したい  - 2025/01/11(Sat) 17:18 No.15423   HomePage

調子が良ければそれだけで良いと思います。
冷えが酷ければ乾姜入りの半白天湯を選んで下さい。
また血流改善の成分が少ないので当帰芍薬散(四物湯類)などと
合方されるとなお良いと思います。


Re: 合う漢方を探したい ユキ - 2025/01/11(Sat) 22:07 No.15424  

お返事ありがとうございます!冷えが気になる時は四物湯の派生も使ってみようと思います。生姜も好きなのでやってみます。
もう一つ、聞きそびれてしまったことがあります。
柴胡加竜骨牡蛎湯や十味敗毒湯で冷えが改善するタイプっていますか?私は季節問わず冷えがあり、血行に特化するような漢方を多く試してきましたが、どれも一時的な効果か途中で合わなくなったり(浮腫などで)でしたが、脱毛症なった初期に飲んだ柴胡加竜骨牡蛎湯で体が温まる感覚があったんです。
ニキビはたまにしか出ませんが、膿は持たず内側から腫れる様な赤い熱のこもった吹き出物が多いです、患部は熱を持ち痒みもでます

冷え体質一択だと思ってましたが、実は熱を持っている証の可能性ありますか?


Re: 合う漢方を探したい  - 2025/01/14(Tue) 17:05 No.15425   HomePage

柴胡加竜骨牡蛎湯や十味敗毒湯は一応清熱剤で冷やしますが
肝鬱気滞(ストレスや精神不安)による四逆(手足の冷感)なら
上記の処方で冷えが改善します。
柴故桂枝乾姜湯+真武湯の合方も良いかもしれません。
基本体質に陽虚があり相対的に陰盛になり格陽(陽気が上部や外部に逃げ出る)が生じています。
陽気の力を回復させ逃げ出す虚火を制御しなければなりません。
つまり冷えが強過ぎて熱を上部や外部に追い出しているのです。
附子理中湯や真武湯などの附子剤も必要と思います。


Re: 合う漢方を探したい ユキ - 2025/01/15(Wed) 11:33 No.15426  

たくさん教えて下さってありがとうございます!

半夏白朮天麻湯+当帰芍薬散
柴故桂枝乾姜湯+真武湯

特に改善したい3つが冷え、浮腫(倦怠感)、脱毛です。
私には上記のどちらの内服がおすすめですか?


Re: 合う漢方を探したい  - 2025/01/15(Wed) 12:18 No.15427   HomePage

できれば附子理中湯+当帰芍薬散の合方が良いと思います。


桂枝茯苓丸 投稿者: 投稿日:2024/11/29(Fri) 19:14 No.15408  
いつもお世話になります
更年期障害なのか(55歳)ホットフラッシュやふわふわしためまいが辛くクリニックで桂枝茯苓丸と五苓散が処方されました。
体質は痩せ型で胃腸が弱く、寒がりなのに暑がり、不安感もありくよくよ悩みます。不眠もあります。
お聞きしたいのは、桂枝茯苓丸は比較的体力があり胃腸が強い体質の方が合うとのことですが、私のように虚弱体質で胃腸が弱くても服用して大丈夫なのでしょうか?不安になりご相談させていただきます。よろしくお願いします。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/11/30(Sat) 07:41 No.15409  

追記です
診察時に水滞やおけつがあると言われました。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/11/30(Sat) 13:12 No.15410   HomePage

冷え性で胃腸虚弱の人にはお勧めできません。補気や補陽の薬味があまりありません。
柴胡桂枝乾姜湯+五苓散あたりを参考に。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/11/30(Sat) 13:30 No.15411  

ありがとうございます!
参考にさせていただきます。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/12/03(Tue) 09:31 No.15415  

いつもお世話になりありがとうございます。
アドバイス頂きました 柴胡桂枝乾姜湯をドラッグストアで見てきましたが
なかなか見当たりませんでした。
これに似た漢方薬は他にありますでしょうか?
不定愁訴の中でも特に頭のふわふわ感(ふわーっとして眠くなるような感じ)と動悸が1番辛いのでこの症状に合うものがあれば…よろしくお願いします。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/12/03(Tue) 14:10 No.15416  

ちなみに当帰で胃痛、桂枝、桂皮をたくさん取るとムカムカします。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/12/03(Tue) 18:52 No.15417   HomePage

今の症状には桂枝も当帰は必要です。
組み合せで何とかなると思います。
処方例として加味帰脾湯+桂枝加龍骨牡蠣湯など
参考にして下さい。


Re: 桂枝茯苓丸  - 2024/12/03(Tue) 19:35 No.15418  

組み合わせで服用出来るのですね。
安心致しました参考にさせていただきます。
いつもありがとうございます。

| 1 | 2 | 3 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso