お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
こんばんは。アドバイスいただければと思い投稿させていただきます。31歳女性痩せ型です。舌は薄いピンクでたまに歯形がつきます。朝起きたてはしばらく白っぽいです。昨年自律神経失調症になり、最近ではかなり体調も回復して、安定してきたのですが、少し症状があります。とくに排卵日〜生理前に不調が目立ち、寒気、頭痛、寝汗、不安感があります。生理中は初日に鎮痛剤が必要なくらいの生理痛があります。また、生理周期とは関係なく、喉の奥の方で痰が絡んでる感じ、肩こりがあります。最近では便秘や下痢もなく毎朝ちゃんと出ていて腸の調子はいいようです。睡眠は夜中〜朝方に夢をみて1度目が覚めてもう一度寝るので少し眠りが浅いように感じます。当帰芍薬散が手元にあるのですが、なにか改善できるものがあれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
いつもご丁寧なご返信本当にありがたく感謝致しております。経緯について、以前投稿させて頂いたものを抜粋し下に載せさせて頂きました。ご助言頂いたとおり十全大補湯・柴胡桂枝乾姜湯を基本的には毎日飲んでおります。喉がおかしいな等となると途端にコロナ不安が出てしまい、ご助言頂いた銀翹散・麻黄附子細辛湯を頓服で服用しています。現在も体調不良は改善されず、月によって生理前・高温期・生理終盤により体調が悪化するような感じです。このタイミングだといつもじゃないかという感じなのでホルモンの影響は関係なさそうでしょうか。具体的な不調は、頭が重いというかすっきりせず、とにかくぞわぞわ寒気というか言いようのない不快感・倦怠感・熱っぽく(実際高温期の7.1を超える熱は出ず震えるような悪寒ではなくインフルのような節々の痛さはありません)なのに足が冷たく、とにかく起きていても横になっていてもしんどいです。午後から調子が悪くなってくることが多いです。寝汗はあまりかかなくなりました。この9か月間で体重が6k落ちました。他に飲んだことがあるもので、補中益気湯は効かず、ホルモンの影響なのかなと思い加味逍遙散を飲んだこともありましたが改善されませんでした。加味帰脾湯は割合良かったような感覚です。何かおすすめ頂ける漢方はございますでしょうか?とにかくこの不調を軽減させたいです。現在舌は少し白いくらい、歯形有り、生理は塊が多いです。また、飲み方なのですが、調子が悪くなくとも毎日飲んだ方が良いのでしょうか?漢方とはいえ毎日飲むとあまり良くないのかなと思ってしまい。毎日しっかり飲むことで症状がおさえられるのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。@4月より、倦怠感・熱感・悪寒・眠りが浅い・寝つきが悪い・寝汗(特に後ろ頭)に悩まされています。コロナ不安がとても強いです。舌に歯形が付きガタガタで、割合白っぽいです。寒がりで、クーラーが苦手で夏でも厚い布団で寝ています。生理時には塊が多いです。肝機能・腎機能・更年期・甲状腺は血液検査で異常が無く、コロナ抗体も2回やりましたが陰性でした。貧血は軽度ですが、ずっとあります。4月は3日間、5月は2日間、ちょうど排卵期に怠さ・熱感がありました。生理前も熱っぽく怠さを感じます。6〜8月は生理中・排卵期が同じく怠かったです。9月に入ってから、高温期に入ったくらいからずっと同じような感じで、寒いような暑いような怠くて、普通にしていられないような感じが続いています。生理直前・生理初めは、割合体調が良いのですが、毎日夕方になると怠くてしんどくなります。平熱は36.6,7くらいで、高温期になると37.1くらいまで上がります。それと同時にその時期はとてもしんどいです。ずっと寝ていたいような怠さです。熱は高温期でも7.5を超えることはありません。生理がくると7度は超えないようになります。補中益気湯では改善されず、最近加味帰脾湯を処方してもらい、飲み始めたところ、補中益気湯よりは良いかな、寝込まないでいられるかな、という感じです。A先日ご回答頂き、補中益気湯を十全大補湯に変更しました。他に加味帰脾湯・柴胡桂枝乾姜湯を常備しています。アドバイス頂いた通り、涼しくなってから体調を崩す頻度が減ってきました。それでも時々寒くなったり熱くなったり熱っぽくなったり夜眠れなくなったりします。生理前の今はやはり怠さもあり不調です。十全大補湯・柴胡桂枝乾姜湯に変えてから、ずっと白っぽかった舌が、舌ゴケが全くなくなり赤い舌になりました。まだ歯形はついています。
色々症状の変化はありますが、やはり体質改善には毎日漢方をしっかり飲む必要があります。基本、気血陰陽すべて虚した状態ですのです少しづつでも補っていってください。・・・何かに陽気(生命エネルギー)を吸い取られている感じ・・・毎日の食生活や運動(外で朝の太陽光をあびる)もしっかりしてください。十全大補湯がベースになります。加味帰脾湯を甘草に注意しながら合方されても良いです。精神症状が強い場合は加味帰脾湯を帰脾湯(冷やす成分を去った処方)にかえて柴胡桂枝乾姜湯との合方でも良いです。その場合は十全はいりません。参考に電磁波過敏症も検索してみてください。
ご返信ありがとうございます。何かにエネルギーを吸い取られている・・・まさに自分でもそんな気がします。すごく私のことを嫌う役員がいて嫌がらせをされているのでそのストレスと、昔から疲れやすかったのに、体調の変化にコロナ禍になってから敏感になりすぎています。平日なかなか太陽を浴びる機会がないので気をつけます。十全がベースですね。承知しました。それか、十全無しで加味帰脾湯と柴胡桂枝乾姜湯ですね。加味帰脾湯はツムラのものがあります。今飲んでいる十全と柴胡が下記の内容量です。※十全大補湯 大人・・・4-6錠/3回 とりあえず一回4錠にしています。(本品100錠中)別紙規格 オウギ末・・・1.89g日局 ビャクジュツ末・・・2.69g日局 トウキ末・・・2.69g日局 ブクリョウ末・・・2.69g日局 センキュウ末・・・2.29g日局 シャクヤク末・・・2.29g日局 ケイヒ末・・・2.29g日局 カンゾウ末・・・0.69g日局 ニンジン末・・・1.89g局外生規 ジオウ末・・・2.69g自社製別紙規格別紙規格 水性エキス・・・2.9g(日局 ニンジン2.5g、日局 オウギ2.5g、日局 ビャクジュツ3.5g、日局 トウキ3.5g、日局 ブクリョウ3.5g、日局 ジオウ3.5g、日局 センキュウ3.0g、日局 シャクヤク3.0g、日局 ケイヒ3.0g、日局 カンゾウ1.0g) ※柴胡 大人:4〜8錠:3回 これも4錠にしています。成分・分量本品100錠中成分・・・分量日局 ケイヒ末・・・3.04g日局 オウゴン末・・・3.04g日局 ボレイ末・・・3.04g日局 カンゾウ末・・・1.85g別紙規格 サイコ末・・・6.64g別紙規格 カロコン末・・・3.04g別紙規格 カンキョウ末・・・1.85g別紙規格 水製エキス(柴胡桂枝乾姜湯エキス)(自社製別紙規格 日局 サイコ 7.0g、日局 ケイヒ 3.4g、日局 カロコン 3.4g、日局 オウゴン 3.4g、日局 ボレイ 3.4g、日局 カンゾウ 2.2g、日局 カンキョウ 2.2g)・・・2.5g 100錠中なのでとてもわかりにくくすみません。度々大変申し訳ございませんが、十全と加味を飲む場合、柴胡と加味を飲む場合、それぞれ1日量と回数はどのようにすればよいでしょうか?よろしくお願い致します。
ツムラ加味帰脾湯は病院用ですよね?上記の十全も柴桂乾も力価(成分量)が少ないです。100錠で2〜3日分程度にしかなりません。ですから各処方1回10錠を三回服用しても良いでしよう。気になるようでしたら記載の規定量の最大量を飲んでください。合わす場合でも。もう少し成分量の多い製剤を飲まれた方が早く良くなるはずです。今のではちょっと???
毎度ありがとうございます。なんと、成分量が少ないのですね・・・全然知りませんでした。もっと多いものを探してみます。とりあえず今のものならどれも合わせて飲んでも大丈夫なのですね。ありがとうございました。
いつもお世話になっております。お教え頂いたおかげで、両方成分量の多いものに変えました。ありがとうございました。約1か月飲み続けてきましたが、今月の排卵期・高温期の頭痛・熱感・怠さが強く、3日間くらいダウンしておりました。そんな中、以前飲んでいた加味逍遥散があったのを思い出し、3回服用したら、頭痛等が軽減されました。たまたまかもしれないですし、時期を過ぎただけかもしれないのですが。そこでまたご相談で申し訳ないのですが、十全大補湯・加味帰脾湯・柴胡桂枝乾姜湯・加味逍遥散の中で、相性の良い組み合わせはありますでしょうか。どれかを、加味逍遥散に変えてみたいなと思っておりますが、どう思われますでしょうか。ちなみに、更年期だったらまだ良いのにと思うのですが、夏に受けた検査ではホルモン値に異常はありませんでした。また、常に軽度の貧血があります。舌はまた白くなってきて、まだ歯形はついています。ネットの診断上ですが、瘀血となりました。頭痛、肩こり、生理で塊がある、目に下にクマ、足の血管が目だつ等にチェックしました。お血だと、桂枝茯苓丸というのがよさそうですが、貧血があると出血傾向になるから良くないというのを目にし、やはりやめた方が良いでしょうか。気血陰陽すべて虚した状態とご助言頂いて且つお血?で、体調が悪くなるたびに絶望感でいっぱいになります。一からおすすめ頂くのでも全く問題ないですので、どうぞアドバイスの程よろしくお願い致します。
漢字をコピーして貼り付けたら文字化けしてしまっておりました、お血 です。どうぞよろしくお願い致します。
また、もし私の不調に合わせて漢方をお作り頂いて、遠方なので、お送り頂くとしたら1か月おいくらいくらいかかるか、大体でもおわかりになるものでしょうか?いくつも素人が組み合わせて飲むよりも、と思うのですが、金額的に高いというイメージがあるのと近くに相談できる漢方薬局がないため今に至っております。
血虚血オ(血が少ないのが原因のオケツ)ですので気血を増やさないと生けません。処方を色々変えても血虚を治さないと効果は一時的です。血虚には漢方より食事が大切です。基本処方は前出のレスにお答えした通りです。色々変えても効果は気分的なものです。基本をしっかり押さえてください。当店での漢方の調製剤は処方にもよりますが1日400〜600円(税別)ぐらいになります。お送りする場合には送料、代引料が別途かかります。上記の処方例だと600円になります。
お忙しい中お返事ありがとうございます。1日600円ですね、検討させて頂きます。承知しました。あきらめず続けて食事にも気を付けたいと思います。度々で恐縮ですが、十全と柴胡より、十全と加味帰脾湯(今はまだ処方されたツムラの満量のものがあります。)の方が良いのでしょうか?ご助言頂いて十全と柴胡を1日分が2/1量のものに変えました。組み合わせで飲む場合、倍量まで1回分を増やした方が良いでしょうか。よろしくお願い致します。
>十全と柴胡より、十全と加味帰脾湯の方が良いのでしょうか?。。。症状により違います。気滞(イライラ、動悸、焦燥感、pmsなど)が強ければ柴胡を、気鬱(不安、憂鬱、喪失感など)が強ければ加味帰脾を。>倍量まで1回分を増やした方が良いでしょうか。。。合方の場合1日分が2/1量のものを3回服用で良いです。
いつもありがとうございます。度々すみません。上記のベースの漢方を服用中、以前ご助言頂いた風邪症状が出た際に飲む、銀翹散・麻黄附子細辛湯(または麻黄湯)について、銀翹散と麻黄を頓服で飲む場合、どちらが相性が良いでしょうか?銀翹散は熱を冷ます、麻黄は体を温めて汗を出す、といった感じかと思うのですが、いつも飲んでいるものと麻黄だと反対の効果なような気がしまして、となると銀翹散と麻黄は一緒には服用しない方がいいのかなと思ったのですが、どうぞご助言の程よろしくお願い致します。
基本、証により使い分けします。悪寒などが中心の風邪(傷寒)には桂枝湯、麻黄湯、葛根湯、麻黄附子細辛湯などの辛温解表剤を使用します。熱感などが中心の風邪(温病)には駆風解毒湯、銀翹散などの清熱解表剤を使用します。どちらか判断できない寒熱夾雑証の風邪などには銀翹散と葛根湯を合わせることもあります。どちらにせよ予防効果はありませんので症状が出たときに証に合った適切な処方の早期服用が効果します。
ご返信ありがとうございます。なるほど、いつも飲んでいる漢方に関係なく、そのときの症状に合わせてどちらかを服用するんで大丈夫なのですね!普段熱をとるような漢方を飲んでいるのに、悪寒がしたから麻黄とかで体を温めてよいものなのか悩んでおりました。また、銀翹散と葛根湯を合わせても大丈夫なのですね!ありがとうございました。
お世話になっております。10月頃にそちらで漢方の相談に乗って頂いたものです。先日はありがとうございました。色々とお話を聞いて頂き、気持ちも大分楽になりました。その際に処方して頂いた十全大補湯と桂枝茯苓丸をあれから服用しております。1日3回飲むとお腹の張りが気になる為、1日2回で服用しております。今まで低血圧でなかなか朝起きられず、日中も身体がだるくて辛かったのですが、最近は疲れもあまり気にならず、以前よりすっきり起きられるようになったと感じています。不眠症の方はまだ改善されておりません。加味帰脾湯もしばらくしてから服用すると良いと教えて頂いたのですが、追加で服用を始めても良いでしょうか?また服用する際は、今飲んでいる2種類と同じく1日2回でよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
>今飲んでいる2種類と同じく1日2回でよろしいでしょうか?。。。良いです。しっかり食事をして気血を増やしましょう。分からないことがありましたらいつでもご来店くださいませ。
返信を頂きありがとうございます。食生活にも気をつけながら自分の身体と向き合っていきたいと思います。また分からないことがあったら相談させて頂きます。その際はよろしくお願い致します。
はじめまして、高校生の娘のことでご相談させてください。(17歳、中肉中背、体力あり、夏場は手汗、冬場は手足が異様に冷たいです。)9月頃からチックのような症状と強迫性障害と思われる症状(確認癖)が気になり近所の病院で相談したところ、抑肝散加陳皮半夏を処方されました。(医療用ツムラ83 一日3回)その後チックのような症状は落ち着きましたが、確認癖は続いており、また最近は音に少し過敏なため再度病院を受診したところ、桂枝加竜骨牡蛎湯(医療用 ツムラ26 一日3回)を処方されました。薬剤師さんの方から、この2種はあまり組み合わせない処方と言われたことが気になり、子どもに2種類を飲ませ続けていいのか不安になっています。こちらの飲み合わせは特に問題ないでしょうか?また上記症状について、他に適した漢方はありますでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
成分(甘草)の重複によりだるさ、むくみ、尿量減少などの副作用が危惧されます。(偽アルドステロン症、ミオパシー)処方元にご相談して減量(1日2回服用とか)を。本来このような症状は心からのもので漢方でも心までは治せません。症状のコントロールぐらいしかできません。(抑圧された深層意識の開放が必要)今の合方は抑肝散加陳皮、半夏、桂枝、芍薬、竜骨、牡蠣、大棗、生姜。となりかなり良い処方なのですが甘草の過量だけが心配なのです。煎じ薬ですとこの加減ができるのですがエキス剤ではできません。代替案として柴胡加竜骨牡蠣湯と当帰芍薬散との合方をご参考に。
早速お返事いただきありがとうございます。副作用の心配があるのですね。教えて頂いた代替案を参考にさせていただき、薬を変更するか減量するか相談してみたいと思います。漢方薬は自分自身相性が良く、蕁麻疹やめまいなど不調を感じるたびに服用し、助けられております。そのため娘の症状も漢方薬でと考えましたが、根本的な心のケアも必要なのですね。娘の気持ちにしっかり向き合いたいと思います。身近なお医者様だからこそ聞きづらいことも多くあり、、こちらでご相談しなければ、不安を抱えたまま服用を継続させていたと思います。詳しいアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
いつもお世話になります。48歳、女、中肉中背。最近頭痛が頻繁に起こり、浮動性めまいが悪化するので神経内科を受診したところ偏頭痛との診断を受けトリプタン薬をもらい、服用すると痛みは取れるようになりました。ただめまいは取れず立っていられないほどで生活に支障が出ています。めまいは程度の差はありますが常にあり、これも偏頭痛の影響だと言われました。特に強風の日は頭がクラクラし吸い込まれそうになります。横になると大丈夫なので夜は眠れます。食欲もあります。痛みがない時はトリプタン薬を飲むわけもいかないので漢方で何とかなればと思い相談させて頂きました。よろしくお願いします。
頭痛、めまいには色んな原因があります。あなたの詳しい証(生体情報や病態)が分かりませんので正確にはお答えできませんが漢方的には「内風」が原因することが多いです。釣藤鈎、天麻、防風などの熄風(風の動きを鎮める)薬を使用します。代表的処方に釣藤散、半夏白朮天麻湯、七物降下湯などが挙げられます。また水湿の偏在(水分の上昇)による頭痛、めまいには五苓散、苓桂朮甘湯、連珠飲などを体質に合わせて用います。横になると治る場合は頭位性ですので五苓散などが良いかもしれません。どちらか分からない場合には半夏白朮天麻湯(守備範囲が広い)が良いでしょう。また、手足が冷え吐き気などを伴う難治性頭痛には呉茱萸湯(ゴシュユトウ)が奏功する場合があります。ご参考まで
お返事ありがとうございます。横になると治る場合は五苓散、ということで昨日より昼夜朝と3回服用しました。漢方に即効性を求めてはいけないのかもしれませんが、今のところ浮動感は消えません。どのくらいで五苓散ではないと判断し、他に移るべきでしょうか?強風の時のフラフラは耳からのような気がします。(でも横になると治まるので違うのかな)これは頓服として釣藤散、半夏白朮天麻湯、七物降下湯などを服用すれば良いのでしょうか?もしくは数週間継続すべきですか?また手足は冷えますが吐き気は伴いません。手足の冷えも頭痛めまいに関係しますか?
やはり1ケ月ほどの服用が必要でしょう。気象病的傾向がありますので体質改善には時間がかかります。最初から体質改善効果も期待できる半夏白朮天麻湯だけをを1年ほど続けられても良いと思います。冷えも頭痛(厥陰頭痛)の重要ファクターになります。
ネット情報を鵜呑みにする訳ではないのですが、半夏白朮天麻湯があってるような気がします。服用始めたいと思います。でも1年は、、、長いですね。途中で効果を実感したら頑張れそうです。ありがとうございました。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso