お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
はじめまして。相談させていただいてもよろしいでしょうか。のぼせが朝晩に薄っすら額に汗をかく程度で、水はけが悪い体質です。苓桂朮甘湯を2ヶ月ほど飲んでいますが、大きく改善はしていません。あと、肩と首がこって痛くなるようになりました。肌表面が鳥肌が立つ前のような感覚で服の脱ぎ着が痛い時、真武湯を少量足すと少し楽にはなりますがやはりのぼせやすいように思います。風呂はやや熱めの烏の行水でないと入れません。桂枝茯苓丸では胃痛が酷く、当帰芍薬散は体が重く沈みます。また女神散、桂枝加芍薬湯では悪寒で動けなくなります。しわが多くかかともガサガサで、血流が悪く気虚気味なのかと考えますが、何かおわかりになることがあれば教えていただきたくお願いできますでしょうか。
体表を守る衛気が弱っています。また体表に陽気が逃げ出そうとしています。(虚陽外越)これらは根本に陽虚気虚が存在します。陰陽調和重鎮浮陽の桂枝加竜骨牡蛎湯が基本処方になり、それに防已黄耆湯を合わせていきます。(甘草に注意しての合方を・・・各100%処方だとそれぞれ1/2〜2/3量で)
ありがとうございます。寝ころがってばかりの時が続き、真武湯で回復してからは茯苓が入っている漢方にに頼っていたところです。陽虚気虚は簡単な診断では常に当てはまります。体表が気になっていたこともあります。防己黄耆湯は使用したことがあります。単体では効いているのかいないのかよくわかりませんでしたが、残薬がありますし。一度、桂枝加竜骨牡蛎湯を試してみようと思います。
続いてお世話になります。気づいた点をいくつか。朝晩に桂枝加竜骨牡蛎湯を服用したところ、体表の痛みみたいなものがひきました。のばせはきますが上がりきらないような収まるのが早いような気がします。たまたまかもしれませんが、最近なかった静電気が昨日は一日中起き、下半身、特にすねの乾燥が急に増しかゆくなりました。最初の夜だけ防己黄耆湯を半量足しましたが、舌の中央から奥側が乾く感じがしましたので止めました。また、何年か軟便が続いていましたが、この日チクチクと腹痛の後、翌朝は便秘に、そのあとは痛みもなく解消しています。桂枝加竜骨牡蛎湯は不眠に効果があると思っていましたが、飲んで2日ともいつも以上にだらだらと夢を見ました。たったの二日でいろいろとすみません。このような感じで、どのくらい続けてみるとよいのでしょうか?
漢方薬は処方にもよりますがこの手の処方は、まずは3ケ月は服用して適否を判断します。飲み始めの初服反応は人により様々でますがあまり気にせず服用することです。そんなに早くは効きませんから・・・。
初服反応というんですね。納得しました。ひとまず体表の痛みや違和感がなくて楽です。しばらく続けてみようと思います。ありがとうございます。
ツムラの安中散は、太田漢方胃腸薬Uの代わりとして使えますでしょうか?よろしくお願いいたします。
ほとんど同成分ですので代替可能です。
こんにちは。質問させてください。ここ数年間で定期的に歯茎が腫れ、強い痛みが続くようになりました。頭痛もあります。歯医者さんにも通っていて、歯石除去などもしていただいているのですが、生理の周期や抵抗力が落ちる時期などに顕著に症状が出ます。痛みがひどいのでロキソニンなどの鎮痛剤を処方されるのですが、痛みが続く間中飲むのに抵抗があり、漢方薬で何かアドバイスを頂けると有り難いです。膿んだりしている感じではなく、熱を持っていて赤くなっています。普段、甘いものをたくさん食べたりで胃腸を酷使しているので、そのあたりも関係しているのかな?と思ったりもしています。よろしくお願いいたします。
定期的ということで生理周期(ホルモンバランス)が関係します。もちろん脾胃(胃腸)の状態も口内や口唇に反映します。仰る通り胃腸の節制と血流改善(陰虚火旺)が必要です。暴飲暴食を控え加味逍遥散合半夏瀉心湯や加味逍遥散合立効散などを参考にしてください。
アドバイス、ありがとうございました。「合」と言うのは、病院で処方されるようなツムラ等の「加味逍遥散」と「半夏瀉心湯」というように、2つの薬を一緒に飲めば良いのでしょうか?
合方つまり二種類以上の漢方薬を一緒に服用するということです。
わかりました。ありがとうございます。すみません、もう一つだけお願いします。立効散がかなり良さそうなので、試してみようと思うのですが、こちらは頓服のように飲むお薬ですか?それとも痛みが引いた後も、同じ痛みを起こさないよう体質改善的に何ヶ月か服用しても良いお薬でしょうか?半夏瀉心湯や加味逍遥散についても長く服用することで、体質改善はなされると期待しても良いでしょうか?50歳になり、更年期真っ只中なものですから、大きく体調を崩さないよう整えたいと思っています。
立効散は痛み止めですので痛みが無くなれば不要です。半夏瀉心湯合加味逍遥散は体質改善にもなりますので続けて服用してください。
ありがとうございました。
こんにちは。先日はありがとうございました。教えて頂いた立効散がよく効いて助かっています。痛みが引いて飲むのを止めるとまた真っ赤に腫れて痛むので、繰り返し飲んでいます。ストレスがたまると、どうしても暴食(食後のお菓子)をしてしまい、膨満感や胃や喉の不快感が強くなることがあるので立効散を飲まない時に半夏瀉心湯を飲もうと思うのですが、効能を見ますと下痢の人に使うようなことが書かれてありました。私は便が固く3日に1度しか出ない、又はその後全日軟便が続くことが多いのですが、半夏瀉心湯を飲んでも良いですか?半夏厚朴湯とはどう違うのでしょうか?何度もすみません。よろしくお願いいたします。
半夏瀉心湯は心下(みぞおち)の痞えなどを目標に使用します。胃や腸の炎症を鎮める成分や機能を良くする成分も入っている総合胃腸薬のような処方です。便秘症が改善する場合も多々ありますので様子をみながら服用されると良いでしよう。半夏厚朴湯は気滞を治す気剤で、特に喉の痞えや咳き込みが目標になります。精神面での疾患によく使用します。
とてもわかりやすく説明くださり、ありがとうございました。よくわかりました。半夏瀉心湯を飲んでみます。ありがとうございます。
お世話になります。以前相談させて頂いていたものです。数年前からたまに心臓がトトトッと、早く打つ時があります 深呼吸をし、1秒か2秒位でおさまりますが、頻繁に起きるので2年前に循環器内科で24時間心電図検査を受けました 特に大きな異常はないので気にしない様に言われました その後、健康診断でも心電図検査を受けていますが、大きな異常はありません ですが体調や季節などによって、続けて起きるとやはり不快で、昔祖母が球心を飲んでいたのを思い出したのですが、球心はこの様な症状に有効でしょうか 今ぐらいの季節や、夏になると回数が増える様な気がします。43歳女性、子宮腺筋症で39歳からディナゲストを服用、機能性ディスペプシアで41歳から六君子湯・アコファイド・モサプリドを服用しています痩せ型、胃腸虚弱、冷え性、気虚、緊張しやすい、クヨクヨしやすい ですが最近は腺筋症、ディスペプシアともなんとか付き合って、比較的穏やかに過ごしていますお忙しい中お手数ですがよろしくお願いします
動悸や不整脈(期外収縮など)の大半は自律神経失調により起こります。外感(気圧、温度差、湿度、地震などの地磁気の乱れ、デジタル毒など)や内感(過労、ストレス、精神不安、栄養不足、貧血、神経過敏など)漢方では気の上亢と捉え降気薬や重沈浮陽薬を使います。救心などの気つけ薬も効果があります。心配ないものですので体の癖と思って気楽にお過ごしください。ホルモン剤や子宮疾患(お血)による気の上衝もありますので体質改善には細かな匙加減が必要になります。
お返事ありがとうございました 体の癖と思うと気が楽になりますね! ありがとうございます 以前相談させて頂いていたのは、夏になるとのぼせて微熱が続くと言うもので、その時も気が上にきているとか、体の熱を留めておけないという様な事を教えて頂きました 下半身を冷やさない、冷たい物・甘い物を控え目に、軽い運動をとアドバイス頂きましたが動悸や不整脈も同じような心掛けでよいでしょうかもう一点すみません ディスペプシアですが、飲み始めよりは良くなりましたが、そこからもう一歩がなかなか進めず、もう少し胃が丈夫になると有難いのですが、六君子湯の他にも何かおすすめがあれば教えて頂けますか宜しくお願い致します
>動悸や不整脈も同じような心掛けでよいでしょうか?。。。基本はそれが大切です。>六君子湯の他にも何かおすすめがあれば教えて頂けますか?。。。同じ系統の処方になりますが心下の痛みには柴芍六君子湯を食志不良や消化不良には香砂六君子湯を。または茯苓飲合半夏厚朴湯なども良いでしよう。
お返事ありがとうございます いつも丁寧に回答して頂き感謝しております ありがとうございました
はじめまして、宜しくお願いします。20年前に家族の死に依って、自律神経を痛めました。そこから、西洋医学、東洋医学でかなり改善されたのですが、未だに弱点の様なものを抱えています。それは、風邪に弱く、風邪がこもる、その風邪がなかなか出ないときがある。と言うものです。なぜ風邪と断定できるかと言うと、そう言うこもり風邪の時、刺激を与えた時、(お風呂に入って身体を温める、街のあん摩に行く)などの次の日に、黄色の痰とかが出たりしているからです。一時期この、ジクジク引く風邪が治っていたのですが、最近たまにこもり風邪に変化する時があります。風邪を出し切るに、最も良い漢方はありませんでしょうか?現在の身体の特徴現在49歳、舌苔が多い時が多い。頭痛が取り付きやすくなった。顔は熱い感じなのに、下半身、腰から下や足が悪寒を感じやすい時あり、昔、喘息をして、神秘湯で治した事がある(この頃に家族の死があり、最も弱っていた時期)(現在、麻黄系は前立腺肥大の為、なるべくやめたほうが良いと言われている)最も弱っていた時期に通った漢方医院の医師が気虚系の方である。と診断し治療に掛かったことがある。そこからかなり寛解していった記憶あり。現在も自律神経系統は弱い方である。微熱系の風邪が最も弱い。今まで出されて効いたと実感している系統の漢方。(だが、それに依って籠もり風邪が出切る訳ではない)服用歴あるが、現在は飲まない漢方(神秘湯、麻黄湯、六君子湯)服用歴あり、現在も時々処方されている漢方(十全大補湯、補中益気湯、小青竜湯、柴胡桂枝湯、黄連解毒湯、香蘇散)
風邪といっても傷寒、温病、時行など色んなパターンがあります。治り方がセオリー通りにはなかなか行かないものです。長引く風邪により三焦経が痰により塞がることで治り切らない風邪になるパターンがあります。このような証に竹ジョ温胆湯を使用します。あなたの詳しい証がわかりませんので一応参考にしてみてください。
自身の追加情報西洋医学的に、診断されて断言されているもの腰痛、坐骨神経痛持ち、自律神経失調症(抑うつ不安気味)前立腺肥大症、最も近々、日本人の大半の型の眼圧正常性、緑内障(軽度 左目) ソラナックスなど不安系の薬は確かに効く。血液検査では大きな疾患は見受けられない(中性脂肪が若干多い程度)身長180 体重70-73キロ 年の割にはお腹とか出ず若く見られる。歯は定期的に治療しているので健康。兎に角、上記の微熱系の籠もり風邪を引くと体力、気力共に削がれ、寛解するのに2−3週間ジクジクと引く。(以前、一度この体質が治った事がある。が、相続などの壮絶な気力と体力消耗戦と、男の50の境でで再び、この体質が出た事にショックを受けている)漢方、東洋医学的に言われた事のある言葉気虚、虚弱系、神経系過敏、交感神経優位、肝腎が要になって調節の必要な人、舌苔白色ー薄黄色あり、など。
やはり痰による三焦経の阻絡と思われますので竹ジョ温胆湯をお試しください。
ありがとう御座います。感謝です。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso