お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
こんにちは。52歳女性です。小さい頃から過敏性腸症候群で緊張する場面ではいつも便意を催し、時には激しく下痢をするので普通の生活ができず歳を重ねてきました。最近ではトイレに行けない状況や緊張する場面を避けて暮らしているので下痢で困ることはないのですが、1ヶ月ほど前から突然ひどく便秘をするようになり困っています。2-3日に1度、コロコロとした便が出ますが肛門あたりに硬い便が残り、30分くらいかけてようやく出すの繰り返しです。元々、下痢で長く悩んでいたのと、たまに出かけないといけない時の便意と下痢が怖くて市販の便秘薬が使えません。何かで「血虚」だと便が硬くなると見たことがありますが、ここのところ一日中スマホやテレビを見続けて目を酷使していたり、これまでやったことがない位激しめの運動を毎日していたりと、そういうことが血虚につながったりするのかな?と思うようになりました。とは言え、自分で勝手に連想しただけなのでどんな漢方から試せば良いのかわからずご相談させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。
確かに血虚からも便ピになります。また便通は自律神経失調(肝ウッ気滞)も影響します。激しい運動での気血の消耗による燥性便ピもあり気血の補給が必要になります。その場合には気血両補の十全大補湯が良く奏効します。心因性(肝ウツ)の場合には逍遙散(加味でない方)が推奨されます。酸化Mg入のサプリも良いです。
ありがとうございます。まずは十全大補湯を試してみます。
はじめまして。子宮筋腫15センチほどあります。52才ですが閉経していません。筋腫のせいで閉経が遅れているのかもしれません。お腹がを触ると固い筋腫に触れます。改善する漢方薬や煎じ薬はあるのでしょうか?
色んな漢方処方(破血剤)はありますが、そこまで大きいとまずは外科的治療をお勧めします。貧血も酷くなり臓器にダメージを与えると思います。予後に漢方をのまれると良いでしょう。
お世話になっております急に便が固くなってしまい、もともとあった切れ痔いぼ痔が進んでしまいました 排便は毎日あり量も普通に出るのですが、最初だけ固く太い便が出るため、痔が治りません クラシエの錠剤の乙字湯を飲み始めてすぐに改善しましたが、もう一か月以上飲んでいるので少しずつ量を減らし、そのうちにやめたいと思っています ですが量を減らすとやはり固く、出にくくなってしまいます乙字湯はどれ位続けて服用していいのでしょうか? 40代女性、やせ型、体力がなく疲れやすい、子宮腺筋症でホルモン剤のジエノゲストを服用中 お忙しいところすみませんが宜しくお願いします
錠剤ですから成分量も少なめに設定されていますので添付文章に書かれている副作用が出なければ長期服用(半年~1年ぐらい)も可能です。便秘だけが原因なら麻子仁丸などもお勧めです。
お返事ありがとうございます以前から便秘でない時も痔はあったので、しばらく乙字湯を続けてみようと思います(ひどい時は婦人科で貰ったヘモポリゾン軟膏も使っています)普段から、玄米で野菜多めの食事に、サプリのイヌリン等を摂っており比較的スムーズな排便だったのが、急に固い便が続くようになりびっくりしています冷え性なのもあり、あまり積極的にお水を飲まないのですが、お水も沢山飲んだ方がいいでしょうか?
水分もいいですが油分も必要です。良質の油脂を摂って下さい。
お返事ありがとうございます両方、意識して摂るようにしてみますお忙しい中ありがとうございました
いつもお世話になります。防已黄耆湯と温経湯の飲み合わせは大丈夫でしょうか。皮膚炎の治療が目的です。よろしくお願い致します。
それぞれエキス満量タイプだと甘草の量が3.5gと過量による副作用が危惧されます。また皮ふ炎に使用の場合、防己が少し邪魔をします。引経的に下半身に薬効を向けますので上半身の皮ふには効果を弱めます。黄耆だけが必要なので、その場合には玉屏風散との合方が良いでしょう。
ありがとうございます。そのように致します。
いつもお世話になっております。30代前半から背中に地図のように増えた炎症がありましたが(現在40代)約8年が経過して、炎症が解消してきたように感じています。(痒みはありません)肩と腰辺りにはいまだに炎症が残っており、それが中々治りません。普段は赤みが目立たずカサカサした状態ですが、お湯にあたると赤く浮き出てきます。炎症が慢性化している為か、皮膚に浅黒い部分があります。オロナインや乳液を塗って保湿しています。以前、十味敗毒湯と軟膏を処方してもらいましたが悪化したため治療を諦めていました。体質は手足は冷えますが、上半身は暑くなりやすく背中に汗をかきます。(顔は火照らない)立ちくらみ、貧血気味、めまい、目に青グマ、不眠傾向、胃腸が弱い方で虚弱体質です。現在は、温経湯と六味丸を飲んでいます。温経湯と六味丸と一緒に飲めるような漢方があれば試してみたいと思っています。よろしくお願い致します。
ヨクイニン(はと麦)やコシロノセンダン草エキス(ビデンス・ピローサ)の内服及び外用も良と思われます。
いつもありがとうございます。試してみます。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso