お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ご相談させて下さい。155センチ、49キロ、36歳女です。社会人になってから、13年くらい空気嚥下症に悩まされています。いつも喉の奥まで空気がある感じで、特に朝は食べ物も飲み物も受け付けません。昼と夜はお腹が空くので空気があっても食べますが、食べた後はお腹が張って時々痛み、しばらくゲップとオナラが止まりません。基本便秘で1日おきに少し出るくらいですが、食べる量は普通です。舌は白く歯形がバッチリつきます。歯ぎしりがひどく顎関節症ですが今は落ち着いています。足も浮腫がひどくて下半身はいつも重だるく足が上がりません。顔もシミができやすくて目の回りは乾燥がひどく茶色くなっています。緊張性頭痛と偏頭痛持ちで肩こりがひどいと吐き気がします。血行が悪いのだと思いますが、体温は高めで手はいつも温かいです。足は浮腫のせいで冷たいです。汗はよくかきます。何を飲めば良いでしょうか。よろしくお願い致します。
精神的な要素も多いため漢方が奏効するかどうかは不明です。とりあえず喉の痞えなどを目標に半夏厚朴湯あたりで様子見です。基本、生体代謝が悪いので適度な運動が必要です。体温も表部体温は暑く感じても深部体温は低い(低代謝)です。日頃の清涼な飲食(陰性食品・・・清涼飲料、砂糖、果物など)を避け陽性食品(補陽)の飲食を心掛けましょう。もちろん、運動とストレス改善は必須です。
ありがとうございます。さっそく病院で1週間分もらいました。食べ物に気をつけて体を温め、様子をみようと思います。運動とは歩くなどの有酸素運動でいいでしょうか?
軽い発汗の運動、ストレッチ、ヨガ何でも良いです。要は継続が大切です。無理なく続けられるものを工夫しましょう。組み合わせも可。運動→気血水が動く→気滞血滞水滞の解消。内臓にも汗をかかせて血流改善を。毎日、シャワーだけでなく湯船につかりましょう・・・
昨年に冷え性、胃腸虚弱、虚弱体質でご相談させていただいた者です(40代後半・痩せ型)本年も何卒宜しくお願い申し上げます松寿仙と十全大補湯を服用し胃痛時に大正漢方Kまたはムコスタを使っていますですが胃の不調が頻繁にあるのでやはり私には十全はキツイのかなと思っております(空腹時服用をやめて食後に飲んだりもしましたが)冷えや虚弱体質、血虚等を改善したく思い十全を試しましたが以前にご相談させていただいた時に私のような体質では一度に多くの薬味は受付けないと教えていただきましたがやはりまずは地道に胃腸を強化するところからなのかなと実感しております六君子湯が良いでしょうかまた六君子湯の場合、胃痛時は大正漢方Kやムコスタは併用できますか?食欲は普通にある方だと思いますが周りに比べてすぐお腹いっぱいになり、もたれやすく胃痛も起きやすいです(胃カメラ等では問題ありませんでした)夏場は水分を摂りがちで余計に胃と腸の両方に負担がかかってバテますが元々いわゆる「お茶飲み」ではなく水分は多く摂らない方なのですが冬場も胃の不調は起きやすいですどうぞ宜しくお願い申し上げます
補足してお尋ねします血虚や冷えを改善したく食事もたんぱく質を多く摂るように気をつけていますが にんにくと卵黄から出来た健康食品(食用油で溶いて作るタイプではない物)は効果があると思われますか?ただl胃腸に負担になるだけでしょうか?
>六君子湯が良いでしょうかまた六君子湯の場合、胃痛時は大正漢方Kやムコスタは併用できますか?。。。口渇(乾燥)しやすい人には四君子湯を。胃痛の時には安中散(大正漢方胃腸薬)の合方を。>胃腸に負担になるだけでしょうか?。。。ニンニク卵黄が良いか合うかはその人によりますので飲んでみないと分かりませんが恐らくあなたの体質では胃に負担するでしょう。
返信ありがとうございます陳皮と半夏が含まれているかいないかで六君子湯と四君子湯にそのような作用の違いがあるんですね六君子湯を試してみて口渇があるようなら四君子湯に変えたいと思いますにんにく卵黄はやはり負担な気がしますね(^_^;)試す時は家族の分からほんの少量からにしてみますいつもありがとうございます
引き続き教えてください六君子湯を服用し始めました胃痛がする時には胃痛時のみ安中散(大正漢方K)を併用しても問題ありませんか?もし併用可能の場合は同じタイミングで飲んでもいいでしょうか?宜しくお願いいたします
日頃より同時服用の継続でも問題ありません。頓服的服用なら症状により倍量(一回二包を一日二回)まで服用しても大丈夫です。
ご回答いただきましてありがとうございます同時服用しても問題なく、また頓服的な使用も可能なんですねいつも詳しく教えてくださり ご親切に感謝申し上げます無理せず欲張らず少しずつ体質改善を目指して頑張りますありがとうございました
以前からの松寿仙に加え あれから六君子湯と胃痛時のみ安中散(大正漢方K)を服用し 波はありますが胃腸の調子は少しずつ良くなりつつあると感じています 前回ご相談させて頂いた にんにく卵黄はまだ試してはないのですが以前にこちらの掲示板でお見かけしたビイレバーにも血が増やせるのかなと興味があります ビイレバーも私のような体質では胃腸に堪えるでしょうか?もし服用可能なようでしたら平常服用している松寿仙、六君子湯、安中散との飲み合わせは問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します
ビイレバーは液体ですので比較的胃にはやさしいです。お湯を少し加えて体温ぐらいにして服用されると良いでしょう。血の材料のアミノ酸やビタミンB12を含みます。血虚の人は規定量の倍量服用が効果的でしょう。>松寿仙、六君子湯、安中散との飲み合わせは問題ないでしょうか? 。。。甘草の重複による過量が問題になります。(1日の甘草の総量が2gを超えないように服用量を調整してください。)
ご回答くださりありがとうございます甘草の量に気をつけて教えて頂いた通りお湯で少し温かくして飲んでみたいと思いますが服用はやはり空腹時が望ましいでしょうか?
続けて質問して申し訳ありません甘草の量を調べようとしましたがビイレバーには「甘草」としては表記されていませんが「ニンジンエキス」とありましたこのニンジンエキスに甘草が含まれていると考えたら良いのでしょうか?一つ前で服用は空腹時が望ましいかどうかをお尋ねしましたがもし空腹時が望ましい場合、倍量でも問題ないでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します
ビイレバーは漢方薬ではありませんので甘草は関係ありません。人参エキスは別物です。栄養剤ですので食後服用が良いです。倍量も可
すみません 勘違いしておりました甘草の量は六君子湯や安中散を合わせて飲む時の注意点ですねそこには気をつけていきたいと思いますビイレバー早速試してみますいつも本当にありがとうございます
いつも、ありがとうございます。
いつもお世話になっております。頻尿、腰から右足にかけての痺れ、肩の腱板断裂の痛みがあります。現在、朝に八味地黄丸と五苓散 午後三時頃に加味逍遥散2包(不眠解消の為) 夕方に八味地黄丸とソケイカッケットウを飲んでいます。いまのところこれでとても調子がいいのですが、飲み方としてはどうでしょうか?
基本、補腎処方(八味丸など)は必要になります。今のままで調子が良ければそのままで良いと思います。
ありがとうございます。
八味地黄丸は一年以上飲んでいますが、夜間頻尿が改善されません。昨夜は4回も起きてトイレにいきました。他の漢方に変えたいと思いましが何がいいでしょうか?体格はがっしりで舌先に歯のあとあり、眼がいつも赤い。のぼせやすい。内臓脂肪もあります。現在飲んでいる漢方との飲み合わせもご指導ください。
夜間頻尿には色んな原因があります。八味丸もやはり規定量の服用が必要でしょうね。また漢方で奏効しない場合もあります。(肥満、過敏性、間質性膀胱など)清心蓮子飲と八味丸との合方も良い場合があります。(神経質でイラチな人など)色々飲まれていますので効果が出にくいかもしれません。漢方はあまり色々飲むと効果が弱るものです。今は何が良いかあなたの証がわかりませんのでお答えはできませんが・・・。
ありがとうございます。自己流でいろいろ飲んでいるのでそれも良くないのですね。八味地黄丸のみで様子をみたいと思います。
昨日、ツムラ清心蓮子飲を処方してもらいました。八味地黄丸と清心蓮子飲を一日2回で大丈夫ですか?3回のほうがいいでしょうか?28日分を処方してもらいましたが28日飲んでも変化がないようでしたら、やめたほうがいいのでしょうか?又は長期に飲むものなのでしょうか?度々、すみません。
最初はきちんと3回のんだ方が効果がわかります。体質改善処方になりますので半年〜一年ほど続けるといいでしよう。
度々の質問、ありがとうございます。
八味地黄丸と清心蓮子飲に、加味逍遥散を加えて飲んでも大丈夫ですか? 逍遥散を飲むと気持ちが安定する気がするのですが、清心蓮子飲にも似たような効果がありますか?
清心蓮子飲は心熱(ストレスなどによる不眠や精神不安)を清熱する作用はあります。肝火(陰虚による精神不安)には加味逍遥散が奏効します。合わすと甘草が多くなりますので併用の際は各量を2/3程度にされると問題ありません。
東洋医学の視点でのがんの予防法がありましたら教えてください。
陽虚と血オに注意。(低体温と酸欠)
- KENT & MakiMaki - Modified by isso